2024年7月29日から2024年10月28日まで実施した意見公募の結果を受け、CFIA(カナダ食品検査庁)が2024年10月29日にカナダにおけるプラントベース食品(卵の代替品)の表示方法に関するガイダンスを発表しました。
ガイダンスの概要
今回のガイダンスは、「カナダ国民のための安全な食品に関する規則 (Safe Food for Canadians Regulations)」の加工卵製品の定義、または食品医薬品規則 (FDR) の卵製品の成分基準を満たしていない植物由来の卵代替品にのみを対象としています。2023年10月に改定された代替肉と代替家禽肉を含むその他のプラントベース食品の表示規則、食品医薬規則B.22.032に定められた液体、乾燥、もしくは冷凍卵白から作られた全卵を模した製品、プラントベース卵製品を構成する原材料や栄養成分についてはこのガイダンスではカバーしていません。
プラントベース卵製品の表示要件は原則として産業界向け食品表示(Industry Labelling Tool)を順守するうえ、食品医薬品規則の成分基準を満たしていない食品、個別食品規格がない食品(unstandardized products)を区別できるようにしなければなりません。以下項目において食品表示や広告から消費者に与える全体的な印象で判断することになります。
- 製品一般名
- 強調表示や製品説明文言
- 原材料リストにおいての表示名
- 画像(写真、装飾図案、ロゴ)
- 製品の外観あるいは表現方法(パッケージを含む)
したがって、誤解を招くような表示を避けるために押さえるべき大事なポイントは、ラベルに製品が何であるかに関する情報と、該当製品が卵製品でないことを消費者に明示することです。誤認表示に該当するかどうかの参考例が以下に挙げられています。
■液卵製品のような包装を使用している大豆たんぱく製液卵様製品の誤認表示該当例:
表示項目 | 誤認表示に該当する理由 |
---|---|
一般名の「プラントベース液卵製品」の上に小さなフォントで「プラントベース」を表記 | ・「液卵製品」という用語が「プラントベース」よりも目立つ表記されること ・一般名にある「プラントベース」という用語は曖昧であること |
「オムレツ」の文言 | ・「オムレツ」は製品の調理方法に限定する可能性があること ・一般名から消費者に製品の特性が正しく伝わらない可能性があること |
牧場の写真 | 「オムレツ」の表記、その一般名と画像を一緒に見ると、あたかもその製品を作るために育てられた鶏がいる農場の画像の様に誤認する可能性があること |
■液卵製品のような包装を使用している大豆たんぱく製液卵様製品の誤認表示に該当しない例:
表示項目 | 誤認表示に該当しない理由 |
---|---|
一般名の「大豆たんぱく製液卵様製品」を目立つように、全ての単語が同じフォントサイズで表記 | 「大豆たんぱく製液卵様製品」は製品の本質が正確に、読みやすく記載されていること |
「卵は含まれていません」の文言 | 製品は卵由来ではないことが明確に表示されていること |
オムレツの写真 | 調理された製品のイメージがそのまま視覚的に示されていること |
なお、「鶏卵より 30% 脂肪含有量が少ない」など、栄養成分情報においても卵製品との相違点や類似点を強調することにより消費者に誤解を招く可能性があり、そういった表示を検討する際には栄養成分の比較表示の要件を満たしていることを確認しておくことが必要です。「卵を含まない」など打消し表示を行う場合も、アレルゲン表示や予防的アレルゲン表示の規定に細心の注意を払わなければなりません。
プラントベース食品の表示の今後について
アメリカ、EUに続いて、プラントベース食品の表示方法に世界中の注目度が高まるなか、既に規格基準が設けられている国もありますが、現行法令のフレームワークを維持しつつ、任意栄養表示や強調表示の方法について食品業界と消費者などが議論を重ね続ける国が多いようです。日本では2021年にプラントベース食品等の表示に関するQ&A(「卵類似成分」についてはアレルゲン表示に注意等)を公表するほか、大豆ミート食品類の日本農林規格が制定され、規格化を進めるなどアレルゲン表示の誤認を防ぐ取り組みが試みられています。プラントベース製品の輸出にあたって、必要な対応を柔軟に行えるように準備しておくとよいでしょう。各国のプラントベース食品の定義や規制の動向には引き続き注目することをおすすめします。
メールマガジン配信登録
こちらのブログに毎月投稿している食品表示に関するニュースやセミナー情報を、ご登録されたメールアドレス宛に送付させていただきます。
関連サービス
【海外輸出】原材料調査&食品表示調査:配合表、原材料規格書をもとに、原材料及び添加物の使用基準との適合性を検証します。また配合表、製品規格書等をもとに、原材料名や栄養成分等の食品表示案との適合性を検証します。輸出対象国の基準情報整理と確認業務の構築などにご利用いただいております。