食品表示ブログ
Columns on Food Labeling
記事カテゴリー: 表示全般
「遺伝子組換え表示制度に関する検討会」について
今月は、4月より検討会が始まった「遺伝子組換え表示」をテーマに取り上げてみたいと思います。 検討会の背景と概要 2017年4月26日、第1回目の「遺伝子組換え表示制度に関する検討会」が開催されました。同検討会では、遺伝… つづきを読む »
加工食品の原料原産地表示の拡大について6 ~パブリックコメントの募集が始まりました~
2017年3月27日、食品表示基準の一部を改正する内閣府令(案)に関する意見(以下「パブリックコメント」)募集が始まりました。同時に、「新たな原料原産地表示制度に係る考え方(補足資料)」とするQ&A形式の資料案… つづきを読む »
食品のインターネット販売における情報提供について
2016年末に、消費者庁より「食品のインターネット販売における情報提供の在り方懇談会報告書」が公表されました。報告書内では提言もなされていますが、消費者や事業者に対する調査の結果などが掲載されており、今後の食品製造販売… つづきを読む »
2016年の主な食品表示ニュースと今後の予定
あけましておめでとうございます。おかげさまでラベルバンク新聞も9年目となります。 本年もどうぞ、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 さて昨年(2016年)も食品表示に関する様々な出来事がありましたので、こちら… つづきを読む »
加工食品の原料原産地表示の拡大について5 ~中間とりまとめが公表されました~
2016年11月29日、消費者庁および農林水産省において、「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会中間取りまとめ」が公表されました。9月末の案から大枠は変わっていませんが、改めて情報を整理してみたいと思います。 義… つづきを読む »
機能性関与成分の取扱い等について ~エキス(抽出物)等も対象成分に~
2016年10月18日、消費者庁において「機能性表示食品制度における機能性関与成分の取り扱い等に関する検討会」の第10回目が行われ、新しく「エキス(抽出物)等、関与成分は明確でないが機能性が担保されているもの」について… つづきを読む »
加工食品の原料原産地表示の拡大について4 ~すべての加工食品対象、重量割合上位1位、原則国別重量順表示~
2016年9月23日、消費者庁と農林水産省の共催による「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」の第9回目が行われ、今後の表示制度案が提示されました。第10回目として中間とりまとめ案が検討される段階まで来ていますの… つづきを読む »
「そしゃく配慮食品」の日本農林規格が制定されました
2016年8月17日、「そしゃく配慮食品の日本農林規格(JAS規格)」が制定されました。以前より農林水産省の部会等で検討されてきた「新しい介護食品(「スマイルケア食」)」に、規格を設けてJASマークを表示することができ… つづきを読む »
インターネット通販と食品表示について
こちらも消費者庁検討会情報(「食品のインターネット販売における情報提供の在り方懇談会」)を参考にしていますが、第7回目(8月10日開催)の資料が興味深かったので、こちらでご紹介しようと思います。 消費者側の意見(ヒアリ… つづきを読む »
加工食品の原料原産地表示の拡大について3 ~検討の現状と海外の制度について~
今年1月より開催されている「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」も、8月23日に第7回目を終えました。現状の義務表示対象は加工食品の一部(22食品群+4品目)ですが、今後はすべての加工食品にまで広げる方向で検討… つづきを読む »