食品表示ブログ
Columns on Food Labeling
記事カテゴリー: 表示全般
「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」が公表されました
2016年6月30日、「いわゆる健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」(以下「旧」)が、「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」(以下「新」)へ改定されました。タイトルだ… つづきを読む »
輸入食品の「グルテンフリー」表示について
2016年6月23日、消費者庁より「食品表示の適正化に向けた取組について」が発表されました。定例の監視指導と啓発活動の一環ですが、その項目のなかに「グルテンフリー」がありましたので、今回のコラムでとりあげてみようと思い… つづきを読む »
加工食品の原料原産地表示の拡大について2
2016年4月27日、第4回目の「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」が開催され、その議事録が公開されました。読んでみると改めて、いろいろな立場があると感じましたので、検討内容をまとめてみたいと思います。 『可… つづきを読む »
製造所固有記号制度届出データベースの使い方
2016年4月より、「製造所固有記号制度届出データベース」が公開されています。今月のコラムは、そのデータベースを使って製造所を検索する方法と、製造所固有記号の届出の方法についてまとめてみたいと思います。 検索ページの使… つづきを読む »
機能性表示食品の現状と今後について
今回のコラムは、機能性表示食品についてです。読者のみなさんは、加工食品の製造や販売をされている方が多いと思います。機能性表示食品の届出をされている方は少ないと思いますが、いろいろと注目されている制度ですので、現状につい… つづきを読む »
優良誤認表示の防止と公正競争規約について
今年4月1日に、いわゆる「改正景品表示法」(不当景品類及び不当表示防止法の一部を改正する法律)が施行されます。不当表示に対して新しく課徴金のことを定めたもので、食品業界のなかでは主に健康食品を扱う事業者、また外食事業者の… つづきを読む »
加工食品の原料原産地表示の拡大について
今年1月より、「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」が始まっています。検討会の趣旨は、「実行可能性を確保しつつ、拡大の検討を行う」ものです。今回のコラムは、この検討会の内容をベースに、原料原産地の現状と課題につい… つづきを読む »
製造所に関する問い合わせ先の表示について
今回のテーマは製造所固有記号の続きです。 筆者はときどき講演をするのですが、聴講者の関心がもっとも高いテーマの1つと感じています。本当は添加物やアレルギーなどについて書きたいのですが(原材料規格書の計算や翻訳といった仕事… つづきを読む »
アレルギーは表示確認だけでなく実際の確認を
食品表示に関する業務に関わっていない方でも、アレルギー表示の重要性についてご存知の方は多いでしょう。 食品表示を実際に作る担当者はもちろん、通販カタログやECサイトでアレルギー表示を記載する上で、その重要性を把握すること… つづきを読む »
新しい「製造所固有記号」の制度について
昨年末の 12 月 24 日に、「食品表示基準 Q&A」および「食品表示基準について(施行通知)」が改正されましたが、そのなかで製造所固有記号に関する詳細な情報が発表されています。今月のコラムは、2016 年 … つづきを読む »