令和6年度 第2回日本版包装前面栄養表示に関する検討会について

By | 2024年10月4日


 2024年8月27日、「令和6年度 第2回日本版包装前面栄養表示に関する検討会」(以下、「検討会」とします。)が開催されました。今回は、第2回検討会で協議された主な議題内容について、整理していきたいと思います。主な議題内容としては、「摂取時の状態の表示の許容」と「表示様式」の2つのテーマがありました。

摂取時の量とのかい離が生じる食品の取扱いについて


 栄養成分表示については、販売される状態における可食部分の栄養成分等の量を表示するものとしています。その一方で、日本版包装前面栄養表示については、販売時と摂取時の栄養成分等の量にかい離が⽣じる⾷品(「水で抽出する食品」、「水で塩抜きする食品」、「湯切りする食品」、「一般的に牛乳を加える食品」、「調理方法を表示する調味料」)については、栄養成分表示には販売時の状態を表示した上で、標準的な調理方法を併記し、合理的な根拠に基づいたその表示値の根拠となる資料を保管することで、摂取時の状態の表⽰を許容することについての検討が必要とされています。
 これについて第2回検討会では、第1回検討会での意見に加え、海外の事例も一部紹介された上で、摂取時の状態の表示の許容について意見交換がなされました。協議の中では、「「水で抽出する食品」、「水で塩抜きする食品」、「湯切りする食品」のみにした方がよい」、「1種類の食品のみを加える場合、複雑性がないような場合は前面表示がよいのではないか」、「レシピを担保した上でさらに多様性のある食べ方を考慮すると、このほかの料理に入るようなものも許容していった方がよいのではないか」という3種類の意見が挙がり、第3回検討会で更に検討を進めるとしています。
参考:資料2 摂取時の量とのかい離が生じる食品の取扱い(2)

日本版包装前面栄養表示の様式について


 日本版包装前面栄養表示の様式については、「我が国における包装前面栄養表示の検討の方向性」のうち、以下のポイントを中心に検討が必要とされています。

  • 対象となる栄養成分等は、義務表⽰に位置付けられている熱量、たんぱく質、脂質、炭⽔化物、ナトリウム(食塩相当量に換算したもの)とすること。
  • 対象となる栄養成分等の量に加え、栄養素等表⽰基準値に占める当該量の割合を表⽰すること。
  • 食品単位を当該食品の1食分であることを原則とし、当該1食分の量を合わせて表示すること。
  • 任意表⽰の取組と位置付けた上で、⼀定のルールが必要であること。

 第2回検討会では、令和5年度分かりやすい栄養成分表示の取組に関する検討会において一般消費者、管理栄養士、食品関連事業者などを対象として行われたインタビュー調査の結果を参考に、⽇本版包装前⾯栄養表⽰の様式案の要件(案)が示され、その内容などについて議論が行われました。議論の中では、「栄養素等表示基準値については、文言自体は表示に必ずしも含める必要はないが、パーセント表示にどのような意味があるかを明示する必要はある。」、「食品単位については、ロゴのパッケージの中には含めなくてよいが、近接する部分に明示する。ただし、推定値についてはなくてもよい。」などの意見が挙がりました。また、デザインは5成分(エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量)を主とし、補完的な栄養素等(ビタミンC、カルシウム、食物繊維など)を表示する場合については、第3回で引き続き検討が必要であるとされています。
 
 令和6年度日本版包装前面栄養表示に関する検討会は、全5回の実施が予定されており、2025年(令和7年)2月以降にガイドラインが提示され、食品表示基準における位置付けが明確化すると考えられます。多くの食品関連事業者の皆さまに関わる事柄と考えられますので、今後の動向に注視し、公開される資料に目を通されることをおすすめいたします。


メールマガジン配信登録

こちらのブログに毎月投稿している食品表示に関するニュースやセミナー情報を、ご登録されたメールアドレス宛に送付させていただきます。

関連サービス

【国産食品(国内流通)】食品表示調査:配合表、製品規格書等をもとに、原材料名や栄養成分等の食品表示案との適合性を検証します。各方面からの原材料詳細や表示内容の確認などの対応業務をサポートします。新商品や改版の確認業務、膨大な規格書情報の確認業務にご利用いただいております。

【輸入食品】原材料調査&食品表示調査:配合表、原材料規格書をもとに、原材料及び添加物の使用基準との適合性を検証します。また配合表、製品規格書等をもとに、原材料名や栄養成分等の食品表示案との適合性を検証します。様々な国から輸入される場合の確認業務効率化などにご利用いただいております。

The following two tabs change content below.
大柴 はる奈

大柴 はる奈

食品製造の品質管理に在籍した経験を活かし、主に海外から国内に輸入される原材料や添加物の調査業務のほか、食品規格、添加物、食品表示に関するコンサルティング業務に従事しています。
趣味は鉱物収集。