各国の食品表示に関する改正動向

By | 2024年6月4日

1. 台湾の栄養成分強調表示


 台湾の衛生福利部食品薬物管理署(FDA)は、2024年2月19日に『包装食品栄養表示に関する遵守事項』の一部改訂を公布しました。(一部は即日実施、残りは2026年1月1日に施行)「包装食品栄養表示に関する遵守事項」修正の要点として、「高、多、豊富」など高い旨の表示の対象となる栄養素およびその含量基準を追加し、強調してはならない文言も修正しました。特に注目すべき例としては、含糖炭酸飲料は「ビタミンC添加」または「100ミリリットルあたりビタミンC50ミリグラム含有」など、事実に即した栄養強調表示をすることができますが、「高ビタミンC」、「ビタミンCたっぷり」等それと同義の栄養強調表示および生理機能に関する文言を表示することはできないとしていることです。

2. ポルトガルの容器包装前面表示制度(FoP)


 容器包装前面表示制度は世界的にも導入が進んできており、2021 年以降、カナダシンガポールで導入が決定されています。FoP義務化に向けたEU規則案の提案は2022年に実現される予定であったものの、当初予定時期での公表はかなわず、後ろ倒しとなっています。Nutri-Scoreは、フランス、ドイツ、オランダ、ベルギー、ルクセンブル グ、スペイン(及び EU非加盟国のスイス)が支持していますが、ポルトガルは今年4月にNutri-scoreを正式に採用したヨーロッパで8番目の国となりました。

3. フランスの代替肉表示禁止案


 フランスにおけるプラントベース(肉の代替品)に「肉を連想させる」用語の使用を禁止する新しい法律(政令第2024-144号)は、2024年2月に発表され、5月1日から施行される予定でしたが、現在、一時停止されています。この件に関しては欧州連合司法裁判所(CJEU)の回答を待つ必要があります。2022年に中断された法案に関しては今後、新たな展開があるか注目されます。(フランスにおけるプラントベース食品(肉の代替品)の表示規制案について ~EUプラントベース食品に使用される用語の現状~

4. 海外における新ゲノム技術で作られた植物の規制動向


 2024年2月7日、欧州議会本会議にて、新しいゲノム技術(New Genomic Techniques)を使った「ゲノム編集」生物に対する規制緩和を承認しました。ゲノム編集食品の流通に向け、制度作りが始まる可能性が大きいです。承認された規制による、食品流通向けに主な影響としては、「ゲノム編集」生物の表示の義務化とトレーサビリティに関する書類の義務化があります。同月、米国食品医薬品庁(FDA)は、ゲノム編集技術を用いて作出された植物(New Plant Varieties)に由来する食品に対して自主的に実施される市販前の取り組みに関するガイダンスを公表します。シンガポールもゲノム編集作物の使用に関する規制枠組み案のパブリックコメントの募集が終わり、各国におけるゲノム編集食品の管理原則は徐々に成熟しつつありますが、詳細な管理規制の策定はまだ進行中です。今後の動向と議論の深化に引き続き注目する必要があります。

 消費者の自主的かつ合理的な選択の機会を確保し、分かりやすい表示を行うため、諸外国は様々な知見の集約に努めています。しかし、各国によってその考え方や規制文化が異なるため、食品の輸出入に関する調査の際には、国ごとに情報を集めるとともに、同じトピックについて他国の動向を見比べることも重要です。


メールマガジン配信登録

こちらのブログに毎月投稿している食品表示に関するニュースやセミナー情報を、ご登録されたメールアドレス宛に送付させていただきます。

関連サービス

【海外輸出】原材料調査&食品表示調査:配合表、原材料規格書をもとに、原材料及び添加物の使用基準との適合性を検証します。また配合表、製品規格書等をもとに、原材料名や栄養成分等の食品表示案との適合性を検証します。輸出対象国の基準情報整理と確認業務の構築などにご利用いただいております。

【輸入食品】原材料調査&食品表示調査:配合表、原材料規格書をもとに、原材料及び添加物の使用基準との適合性を検証します。また配合表、製品規格書等をもとに、原材料名や栄養成分等の食品表示案との適合性を検証します。様々な国から輸入される場合の確認業務効率化などにご利用いただいております。

The following two tabs change content below.
黄 怡寧

黄 怡寧

台湾出身。微生物学および免疫学を専門とし、主に海外から国内に輸入される原材料や添加物の調査業務のほか、添加物物質名や基準値などの法令検索システム向けデータベース管理業務に従事しています。
趣味は音楽鑑賞と旅行。