食品表示ブログ
Columns on Food Labeling
乳等表示基準府令の改正について
ナチュラルチーズ、発酵乳、乳酸菌飲料の表示基準が一部変わります。 今回のコラムは、「乳製品等を主要原料とする食品」についてです。タイトルの「乳等表示基準府令」とは、「乳及び乳製品並びにこれらを主要原料とする食品の表示の基… つづきを読む »
機能性表示食品のガイドライン概要について
機能性表示食品とは、生鮮食品から加工食品、サプリメントなど食品全般に、科学的根拠を届出すれば「機能性」を表示できるという新しい制度のものです。 昨年夏に検討会報告書が公表されてからの流れとしては、12月に検討会で条件付き… つづきを読む »
食品表示制度の動向と主な変更点
昨年、2014年は食品表示の制度に関する動きが多い年でした。 パブリックコメントなどを受けて修正もいくつかありましたので、情報の整理を兼ねてまとめてみたいと思います。 現状からの主な変更点 食品表示基準の新設に伴い、現状… つづきを読む »
海外への輸出と食品表示
2014年12月13日より、EUにて新しく改正された食品表示の規則(EU No.1169/2011)が適用されます。今年に入ってから主にEUを拠点とするグローバル商品の容器包装表示の変更作業が増え始め、秋までには流通在庫… つづきを読む »
外食等におけるアレルゲン情報の提供について
今月のコラムではアレルゲン表示について触れてみたいと考えています。 今年より消費者庁にて何度か開催されている「外食等におけるアレルゲン情報の提供の在り方検討会」についてです。読者のみなさんの多くは加工食品に携わる方と思い… つづきを読む »
食品表示基準の修正案が公開されました
2014年9月23日、「食品表示基準(案)についての意見募集結果について」が公開されました。パブリックコメントに寄せられた意見総数は4,329件で、その概要と意見に対する考え方が掲載されています。 翌日9月24日、パブリ… つづきを読む »
今後求められるキーワード、「情報公開」と「根拠管理」
ずっと以前からもそうだったのですが、今回の一元化(食品表示基準)による見直しや、機能性表示新制度の案をみていると、ますます表面化してきたと実感できるトレンドが浮かび上がってきたように思えます。今月はこちらの内容をコラムに… つづきを読む »
食品の新たな機能性表示制度の検討会報告書公表
2014年7月30日、消費者庁より「国ではなく企業等の責任において科学的根拠をもとに機能性を表示できる新制度」について、販売前届出・公開制などの方針案をとりまとめた「食品の新たな機能性表示制度検討会報告書」が公表されまし… つづきを読む »
食品表示基準の最終案、パブリックコメント募集へ
2014年6月25日消費者委員会食品表示部会において、消費者庁は栄養表示義務化をはじめとする新基準をとりまとめた「食品表示基準」の最終案を提示しました。7月中にパブリックコメント募集を実施する予定です。 主な変更点 最終… つづきを読む »
新しい食品表示制度に向けての準備について
2014年5月30日現在、消費者委員会食品表示部会と消費者庁では、食品表示の制度に関する調査会、検討会を重ねているところです。 消費者委員会での調査会では「食品表示基準(加工食品、生鮮食品)」「栄養成分表示」について議論… つづきを読む »