食品表示ブログ
Columns on Food Labeling
食品の新たな機能性表示制度について(3)
「消費者意向等調査結果」の発表 2014年4月4日、消費者庁「食品の新たな機能性表示検討委員会」において3月実施の消費者意向等調査の結果が発表されていますので、こちらでご紹介します。消費者の求める情報そのままということも… つづきを読む »
新しい食品表示基準の動向について(2)
平成25年6月に「食品表示法」が公布され、昨年11月から「食品表示基準」の内容について検討が行なわれています。 先月は中間報告までの動向をお伝えしましたが、引き続き検討されていますので、その動向についてご紹介します。 1… つづきを読む »
新しい食品表示基準の動向について(1)
平成25年6月に「食品表示法」が公布され、昨年11月から「食品表示基準」の内容について検討が行われています。その中間報告が3月28日にされましたので、一部動向をご紹介したいと思います。 1 表示責任を有する者について 現… つづきを読む »
栄養表示制度の対象となる食品と事業者について
栄養表示制度の対象となる食品と事業者について 栄養表示が今後義務化されることについては以前にも取り上げておりましたが、1月22日に行われた消費者委員会で栄養表示に関する調査会が開催されておりますので、その内容を紹介できれ… つづきを読む »
食品の新たな機能性表示制度について(2)
製品分析と情報開示 読者の皆様の多くは一般の加工食品に関する企業の方と思いますが、これまで「いわゆる健康食品」と呼ばれていたものが大きく変わる節目にありますので、先月に引き続き、消費者庁において検討会が開催された「食品の… つづきを読む »
食品の新たな機能性表示制度について(1)
新制度の基本的な考え方 2013年12月20日に、消費者庁にて「第1回 食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」が開催されました(1月31日に第2回開催)。多くの食品事業者にとって、今年もっとも関心の高いテーマの1つで… つづきを読む »
2013年の主な食品表示関連ニュースまとめ
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 本年も頑張ってお届けいたしますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 さて昨年(平成25年)は、食品表示に関連して多くのニュースがありました。… つづきを読む »
食品の機能性表示の緩和と、機能性表示の実証について
規制改革会議による食品の機能性表示の緩和 食品の機能性表示が緩和される見通しです。2013年4月の規制改革会議に端を発したもので、現在消費者庁が平成26年度中の実施に向け、制度を構築している段階です。 2013年11月末… つづきを読む »
栄養表示基準改正のポイント
2013年9月末に栄養表示基準の改正が行われ、表示の方法などが変更されましたので、今回は変更点について紹介いたします。 誤差の許容範囲の拡張 これまで、表示されている栄養成分量と実測値との間に認められる誤差は一律&plu… つづきを読む »
一般の健康食品への「機能性表示」容認の議論の現状について
政府の規制改革会議「健康・医療ワーキンググループ」により、これまで機能性表示のできなかった「一般の健康食品についても、機能性表示を可能にする制度」の構築を進めている状況について、取り上げてみたいと思います。 背景としては… つづきを読む »