食品表示ブログ
Columns on Food Labeling
「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」の一部改定(案)の意見募集が開始されました。
2022年8月9日、消費者庁は「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」の一部改定(案)を作成し公表しました。また同日より9月7日まで、パブリックコメントにて意見を募集しています。一部改定の目的は… つづきを読む »
「清酒の製法品質表示基準」の一部改正について
令和4年7月19日、国税庁より「酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達の一部改正について(法令解釈通達)」の通達がありました。 清酒の製法品質表示基準(平成元年国税庁告示第8号)は、酒類業組合法(昭和28年法律第7号)… つづきを読む »
「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」の啓発チラシ・ポスターが発表されました
先月のことではありますが、消費者庁が「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」の啓発チラシ・ポスターを同庁ウェブサイト上で発表しています。合わせて「10類型イラスト」も掲載されていますので、今回のコラムはこれらを取… つづきを読む »
水産物の原産地表示(特に貝類)について
令和4年6月15日に食品表示基準Q&Aが改正され、「魚介類の名称のガイドライン」が改正されました。改正の経緯としては、新たな魚種の輸入・流通の拡大、分類学的研究の発展による名称の変更など、魚介類の名称をめぐる… つづきを読む »
“くるみ”のアレルゲン表示、推奨から義務化への動きについて(その2)~令和3年度即時型食物アレルギーによる健康被害に関する全国実態調査報告書~
2022年6月6日に開催された第67回消費者委員会食品表示部会において、”くるみ”のアレルゲン表示の義務化についての見通しが発表されました。また、その背景となった「令和3年度即時型食物アレルギーによる健康被害に関する全… つづきを読む »
カナダの食品表示に関する更新および海外諸国の栄養スコア表示等の現状に関する最新情報
食生活は世界各国の健康プロファイルに主な影響を与える生活様式の一つです。糖分や脂肪の過剰摂取による肥満や心血管疾患の発症率の増加を問題視している国もあれば、その様な問題はなく健全と見なされていても、実は栄養不足が懸念さ… つづきを読む »
「みそ」の日本農林規格が制定されました
2022年3月31日、農林水産省から「みそ」の日本農林規格(JAS規格)が新規に制定されました。そこで、その内容についてご紹介させていただければと思います。 意外かもしれませんが、みそについてはこれまでJAS規格はあ… つづきを読む »
原料原産地表示の表示実態調査結果が公表されました~その他、アレルゲン表示の視認性向上について~
【2022年5月26日:食品表示改正情報 ミニセミナー(Zoomウェビナー)開催のお知らせ】 2022年3月28日に公表された「アレルゲン表示の視認性向上に関する取組状況」の調査結果を踏まえ、アレルゲン表示ミス防止のポイ… つづきを読む »
諸外国に見る水産物の名称について
産地や名称の表示について、昨今何かと話題に上ることが多い水産物ですが、その名称の表示は、日本では「魚介類の名称のガイドライン」に従って表示されることとされています。では諸外国ではどの様なルールに基づき、その表示を行って… つづきを読む »
「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」が公表されました
【2022年4月26日:食品表示改正情報 ミニセミナー(Zoomウェビナー)開催のお知らせ】 こちらの記事の内容についてミニセミナーを開催いたします。 3月末に公表された正式なガイドラインの内容についてお伝えする予定です… つづきを読む »